知ってびっくり!胃の世界

親子の自由研究胃の不思議な働きを科学する

研究テーマ

いろいろな生き物の消化について知る

2反芻動物の胃ってどうなってるの?

反芻動物の消化管は、胃が4つにわかれていて、口に近い方から第1胃、第2胃、第3胃、第4胃となっています。反芻(はんすう)とはくり返すという意味で、食べたものを第1胃に入れたり、口に戻したりしています。
お子さまと牧場や動物園に出かけて、一緒に牛やヤギを観察してみましょう。いつまでもクチャクチャと反芻している様子がわかります。なぜ、反芻しているのかを、牧場のひとや飼育係りのおじさんに聞いてみてもよいでしょう。

学習のまとめ

お手伝いシートの○に適切な数字を入れて、反芻動物の消化管の図を完成させよう。

ワンポイントアドバイス

牛の4つの胃は、それぞれこんな役割を果たしています。

●第1胃
微生物がたくさんいて、食物の分解をしています。第1胃は微生物による発酵の場所で、食べた草の繊維成分の分解をします。人の腸の発酵と同じで、反芻動物は第1胃の発酵でガスを出します。このガスはゲップとして出されます。

●第2胃
第2胃は、第1胃につながっていて、小さなこぶのような形をしています。ポンプのように収縮をくり返して、半分ほど消化された草を、ふたたび口へと送ります。こうして口にもどされた半分ほど消化した草は、ふたたび、ゆっくり20~50分間、かみなおされます。牛が休んでいるときにも口を動かしているのは、このためです。

●第3胃
反芻されてドロドロになった草が流れ込みます。第3胃はヒダヒダがたくさんあり、そのヒダヒダの間で機械的にすりつぶされて、細かくなって消化しやすくなった時点で第4胃に送られます。

●第4胃
人の胃と同じように消化機能をもっているのが、この第4胃です。第4胃にある胃液で、第3胃から送られてきた細かくされた草を消化します。

牧場、動物園へいってみよう

お出かけをかねて、お子さまと一緒に動物園や牧場など、動物とふれあえるスポットへ遊びにいって観察してみましょう。そこの飼育係さんにいろいろ質問してみてはいかがでしょうか。

インターネットで調べてみよう

お子さまと一緒にインターネットで調べてみてもよいでしょう。インターネット検索するのに適切なキーワードとしては、「動物の消化管」「動物の消化器」などで検索してみましょう。

<参考ホームページ>
京都府立大学
動物の消化管
http://seika.kpu.ac.jp/~k_ushida/ushidaintro.html

社団法人 日本草地畜産種子協会
体験学習おたすけランド「バーチャルふれあい牧場」
http://souchi.lin.gr.jp/fureai/land/

お手伝いシート調べてみよう!とは
お手伝いシートとは
お手伝いシートとは、親子で調べたことを“学習のまとめ”として、わかりやすく整理するためのお助けツールです。自由研究の成果レポートとしても、お使いいただけます。
調べてみよう!とは
研究テーマの調査にいきづまった時に、参考になりそうな資料や手段をご紹介しています。図書館へいったり、インターネットを使ったり、実際に観察にいったりと、コミュニケーションをとりつつ親子で協力して調べてみましょう。
Get Adobe Reader
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerはアドビシステムズ社のホームページから無償でダウンロードできます。

知ってびっくり!胃の世界